投信の業種別組み入れ比率の推移の研究
ルークさまのコラムを読んで・・
『指数連動型運用へ回帰』、興味深く拝見いたしました。
とても参考になりました (^^) ありがとうございました。
ご指摘の、投信の業種別組み入れ比率の推移・・・あらためて検討してみますと…
2000/08末 2001/05末
………………………………………………………………
電機 30.8% → 24.8%
輸送用機器 4.0% → 5.5%
電気ガス 0.6% → 1.9%
同時期の、東証一部時価総額に占める各セクターの比率は、次のようになっています。
2000/08末 2001/05末
………………………………………………………………
電機 21.6% → 17.4%
輸送用機器 7.9% → 9.1%
電気ガス 2.7% → 3.8%
・・・非常に面白いですね。
1.下落しつつあるセクター(電機)をオーバーウェイトし、上昇しつつあるセクター(輸送用機器、電気ガス)をアンダーウェイトしている
つまり、去年8月の時点で、すでに一山越えて衰亡しつつあった電機セクターを大量に買い持ちしていた。逆に、反転上昇のきざしが見えつつあった輸送用機器、ディフェンシブセクターの代表格の電気ガスなどは、極端なアンダーウェイト状態に放置していた・・・ということでしょうか。
これが1999年8月のポートフォリオであったなら、非常に良好なパフォーマンスが得られたのでしょうが・・・2000年8月の時点で、こういう攻撃的なポートフォリオを組んでいたら、さすがにその後の成績は推して知るべしでしょう。
2.今年5月末の時点で、いまだにその傾向は変わっていない。
電機で見ますと、2000年8月の市場ウェイト21.6%に対して、ポートフォリオのウェイト30.8%、オーバーウェイト比率は30.8÷21.6=142.6です。同様に2001年5月の比率は24.8÷17.4=142.5です。ほとんど同じです。
つまり、信じられないことですが、去年の8月から今年の5月まで、投信はポートフォリオに占める電機セクターの比率をほとんど変えなかった、ということではないでしょうか。
積極的に動かさず、ホールドしているうちに、株価のほうがどんどん下がって、市場ウェイトの低下に伴ってポートフォリオ内のウェイトも自動的に低下しただけ、とも言えます。(もちろん個々のファンドはいろいろ動かしているでしょうし、銘柄は入れ替えているでしょうけど、トータルとして見れば、ということです)
輸送用機器や電気ガスに関しては、積極的な組み入れの意思がそれなりに伺えるのですが・・・
もちろん、ここで言う投信には、指数連動型(いわゆるインデックス型)のものも含まれていますので、比率の変化はゆるやかになるのが当然なのですが、それにしても、という感じです。
『長い目で見れば、ハイテクの成長率は市場平均を大きく上回るはずだ』という信念に基づく運用であるなら、それはそれで筋は通っていますけど。
ルークさまの、レポートにある
>某大手投資顧問の知人は「ハイテク株の比率を下げつつ、都市再生や雇用拡大など
>政策テーマに沿った銘柄を新規に組み入れている」と言っていました。
というご指摘です。
もしこれが投信全体の最近のトレンドなのであれば、なぜハイテクがここまで売られるのか、またなぜ内需関連銘柄が底固く堅調に推移しているのか、そのあたりの重要なヒントになりそうです。
つまり、最近になってようやく投信が、ハイテクに見切りをつけて積極的に比率を下げ、内需関連に軸足を移してきたのかもしれません。
前に私も『市場内の資金流動』というテーマで書きましたけど、なぜある時期に特定のセクターが明らかに割高な領域まで買われ続けるのか、またそれが終わると、なぜ逆に割安な領域まで売られ続け、その後もしばらく冴えない動きとなるのか、その原因の一端はこういうところにあるのでしょう。
答えはある意味簡単で、彼らの動きに無理に逆らわなければよいのではないでしょうか。
つまり、ここ数年の高値に慣れて、ハイテクを値頃感で買わないこと・・・もちろんリバウンドはあるでしょうけど、全体として見ればまだ少なくとも数ヶ月(長ければ数年)は、低迷が続きそうです。
逆に、内需関連銘柄は、ここ数年の安値を見慣れていると、買いにくい値位置まできているものも多いですけど・・・あえて逆らわず、流れに乗って行くのもいいかもしれません。
みなさまはどうお考えでしょうか? (^^)